地域包括ケア病床とは
急性期治療後の患者さんや病状が安定した患者さんに対して、在宅や介護施設への復帰支援を行う病床です。
対象となる患者さん
-
自宅退院や施設退院へ向けたリハビリなどの療養準備が必要な方
- 入院治療により症状は改善したが、もう少し経過観察が必要な方
域包括ケア病床への移動は、主治医が判断し、患者さん・ご家族の方に提案させていただきます。
入院期間は、状態に応じて異なりますが地域包括ケア病床に入室後、最長60日を限度としています。
症状の変化等により、主治医が集中的な治療が必要と判断すれば、一般病棟に移動(変更)する場合がありますのでご了承ください。
地域包括ケア病床での退院支援
身が回復するよう、医師や看護師、病棟専従のリハビリテーション科のセラピスト等により、在宅復帰に向けての治療・支援を行うと同時に、病棟専従の相談員が患者さん退院支援、他院後のケアについてサポートさせていただきます。
入院費用について
院費用の計算方法は定額制(1日あたり)で入院基本料、投薬料、簡単な処置料、検査料、画像診断、リハビリ等の費用が含まれます。一般病棟とは入院費の計算方法が異なるため、自己負担額が増減する場合もありますが、所得に応じた自己負担限度額に達している場合は、自己負担額に変更はありません。
※一般病棟と同じく医療保険、高額医療費助成制度の対象となります。
※差額ベッド代・病衣・おむつ代など保険診療対象外の費用は含みません。