臨床工学室の業務
医療機器中央管理業務
病院内の医療機器は医療法により適切な保守管理を行うことが義務付けられています。臨床工学室では、人工呼吸器・輸液ポンプ・シリンジポンプ・生体情報モニタ・低圧持続吸引器等の中央管理業務を行い、医療機器点検アナライザによる保守点検・医療機器管理システムを用いた貸出し及び返却や稼働率の評価等を行っています。その他管理機器として、麻酔器・除細動器・AED・電気メス・IABP・体外式ペースメーカ・手術台・手術用顕微鏡等があり、保守管理を行っています。
![医療機器管理システムと人工呼吸器](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou01-150x150.jpg)
医療機器管理システムと人工呼吸器
![各種ポンプ](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou02-150x150.jpg)
各種ポンプ
![医療機器点検アナライザ](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou03-300x169.jpg)
医療機器点検アナライザ
院内医療機器管理業務
臨床工学室では、放射線室・検査室・透析室・リハビリ室等、各部門において保守管理している医療機器を統括して登録管理し、安全な医療を提供します。
手術室業務
手術室内で使用する、麻酔器・電気メス・手術用顕微鏡・内視鏡手術装置などの医療機器を安全に使用できるよう、セッティング、始業点検および定期点検を行っています。内視鏡手術においては、臨床工学技士が清潔補助業務(スコピスト)を行いチーム医療を実践しています。
![手術室内の機器1](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou04-300x225.jpg)
手術室
![電気メス等](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou05-300x225.jpg)
電気メス等
![手術用顕微鏡](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2017/11/rinsyo21-300x225.jpg)
手術用顕微鏡
心臓カテーテル業務
心臓カテーテル検査やPCI(冠動脈インターベンション)で使用する、ポリグラフ装置での心電図や心内圧などの監視・記録を行い、診断治療に必要な血管内超音波(IVUS)や体外式ペースメーカ、補助循環装置(PCPS:経皮的心肺補助装置、IABP:大動脈バルーンパンピング)、除細動器、心筋血流予備量比(FFR)などの操作を行い、医師をはじめその他スタッフと連携し、高度で安全な医療を提供します。
![IVUS](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou07-150x150.png)
IVUS
![ポリグラフ](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2017/11/rinsyo22-150x150.jpg)
ポリグラフ
![清潔補助業務](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2017/11/rinsyo23-150x150.jpg)
清潔補助業務
植込みデバイス【ペースメーカ/ICD】業務
![植込み手術](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou101-150x150.jpg)
植込み手術
不整脈治療に使用されるペースメーカ植込み手術時や外来チェック時のプログラマ操作を担当し、機能チェックや設定変更、不整脈イベント解析などを行い、患者データベースを用い適切な患者管理を行います。
遠隔モニタリングでのデータ解析や、条件付きMRI対応ペースメーカ撮影時の対応や、植込み手術後においては、電磁干渉等の各種説明および同意書取得を行い安全な医療の提供に努めています。
![各社プログラマ](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2017/11/rinsyo24-e1512022337382-300x219.jpg)
各社プログラマ
人工呼吸器業務
![始業点検](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou111-150x150.jpg)
始業点検
生命維持装置である人工呼吸器を安全に使用できるよう保守点検の実施や、病棟においては使用中点検などを行い、呼吸状態や設定を確認し、安全な呼吸療法が行えるよう援助します。
医療機器安全使用に関する研修会の開催
![研修会](https://aso-mc.jp/wp-content/uploads/2015/07/rinsyou12-300x169.jpg)
研修会
院内での医療機器の安全運用のために、医療機器新規導入時研修会や医療機器安全使用のための定期研修会を開催し、安全な医療を提供いたします。